忍者ブログ
虚呂路

虚呂路

                          やたらと自己分析に耽っていた頃。 今にして思えば、あれは『分析』と同時に『構築』でもあり、きっとあれこそが己の酷く短い思春期だったのだと気付いた今日この頃。
[178]  [177]  [176]  [175]  [174]  [173]  [171]  [170]  [169]  [168]  [167
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやっと、臨床実習にまつわる諸々は一段落と相成った。
この二ヶ月間で勉強不足と精神的な未熟さは嫌というほど痛感させてもらった。
恥も多かったが、それは恥の数だけ成長する余地があるともいえる。
ここからは自分との戦いのため、兜の緒を締め直さなければならないだろう。


夏目友人帳のアニメ第三期の放送が開始された。
第三期まで製作される深夜アニメというのは非常に稀有であるように思う。
原作は少女漫画誌に掲載されているが、とくに女性向けの作風というわけではない。
男性でも妖怪が好きな人には是非とも見てもらいたいものである。
あぁ、第一期と第二期のブルーレイボックスが欲しい……。


プレイステーションストアが復旧して一ヶ月ほどが経った。
最近は復旧と同時にアーカイヴスで配信されたクロノクロスを主にプレイしている。
前作のクロノトリガーは人生初のRPGで移植版も全てプレイ済み。
そんな私にとっては想い入れの深い作品である。

もっとも、クロノトリガーフリークの中には続編として認めない人もいるのだが。
世界観そのものが平行世界と時間遡行が組み込まれているのだから、
クロスはトリガーから派生した可能性のひとつと考えてもいいのではないだろうか。
まあ、私も昔は納得できなくてムカついた時期があったから分かるけどね。

ただしアルフの扱いについては作品の主題に反するのでアウト。
キャラクターの扱いの均一性を高めることより、ジャキの登場が優先されるべきだ。
これだけはやはり譲れないし意見の鞍替えをすることもないだろう。


この二ヶ月ほどは遊ぶ余裕もなかったため、すっかりセッションしたい病である。
そこで昨日はダブルクロスで遊ぼうという予定になっていたのだが、
とても残念ながら、マスターの準備が間に合わずに中止となってしまった。
通学中の電車内で連絡メールを見たときは悲しみのあまり発作的に帰ろうかと思った。

その代わり、私がマスターを務めるダブルクロスのキャンペーンの続きやら、
オンラインで進めているソードワールド2.0の問題点の解決法やらを話し合ってきた。

2.0はシャリウスに腰を据えているキリクを連れ出す理由が思いつかず、
当時はかなり強引な理由で出奔してもらったことがずっと気になっていたのである。
そこで、キリクのプレイヤーと話し合って過去について改めて練ってみた。
なんとなく全体像は見えてきたので、無理が出ないように設定を纏めなおしたい。

問題は、ルキスラに着いたら最初は適当に単発依頼を受けてもらう予定が、
いきなり大騒動に巻き込まれてしまいそうだ……という点か。

まあ、魔術師クロラールの謎やら、シャリウスワインを狙う蛮族の盗賊団やら、
回収できるかどうか分からん伏線をばら撒いてる時点で、
あんまりフツーの冒険者路線になるとは考えにくいのだけれども。
行き当たりばったりの悪癖を捨てて、先行きを見てシナリオを考えないといかんか。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア


最新コメント
[08/21 獅子笑い]
[08/21 とくにな]
[05/21 とくにな]
[05/16 獅子笑い]
[05/16 とくにな]
プロフィール
HN:
獅子笑い
性別:
男性
職業:
病院で写真撮る人
趣味:
読書・TRPG・古武術
自己紹介:
・趣味に頼って生きている
・活字中毒者の疑惑
・主にラノベ・ジュブナイル系
・サブカルチャー全般が好き
・王道は避け気味
・古武術歴17年だが激弱
・猫は正義

メール:
greed0106★yahoo.co.jp
カウンター
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 虚呂路 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]