忍者ブログ
虚呂路

虚呂路

                          やたらと自己分析に耽っていた頃。 今にして思えば、あれは『分析』と同時に『構築』でもあり、きっとあれこそが己の酷く短い思春期だったのだと気付いた今日この頃。
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ここ最近、今まであまり読んでいなかったSFをよく読んでいる。
 シン・マシンは2004年にハヤカワJコレクションから刊行された作品だ。
 著者は坂本康宏氏。

sinmachine.jpg 体の一部が機械化される奇病MPSに侵された世界。
 人類は突如発生したこの病を食い止めようと躍起になって
 治療法を模索したが、空気感染によって広がるMPSは
 ほぼ全ての人類へと侵食していった。

 だが、この病は特に身体に悪影響を及ぼすことも無く、
 むしろ素晴らしい能力をもたらした。
 MPSランニングと呼ばれるそれは、脳の機械化された部分によって
 罹患者同士があらゆる情報のやり取りが可能となるものであり、
 PCなどの器具は一切必要となくなった。

 いわば、究極の情報化社会の到来である。
 世界はこの能力によって一変し、ウイルスとの共存によって進化する道を
 人類は選択した。
 その一方、強い抵抗力によって罹患することの無かった人々(スタンドアロン)も
 ごく少数ながら存在し、
 彼らは情報の共有が出来ないが故に世界から隔絶され、
 「くだらないスタンドアロン」と差別を受けていた。

 主人公、国東 弾(くにさき だん)はそんなスタンドアロンの一人だ。
 「弾」という名に加えて、物事を一秒以上考えないという性格から
 「鉄砲玉の弾」の異名を持つ。
 雨に包まれた末梢Xという街に住み、何でも屋として危険な仕事をこなしつつ
 どうにか生活を続けている。
 彼がある女性を監視しろという依頼を受けたこと。
 そして双子の弟である魁がある病に冒されたことから物語は広がっていく。

 ……正直、
SFを侮っていたかもしれない。
 好みが分かれる話かもしれないが、自分が読んだSFの中では最も楽しめた。
 二転三転と明かされてはひっくり返る設定には驚嘆せざる負えない。
 戦闘シーンはかなりベタで、しかしそれ故に燃える。
 ただ虫っぽい生物が色々出てきたりして、描写も細かいので、苦手な人は注意。

 
 これは兄弟愛
 ――表現力の乏しい自分はこう書くしかないが、もっと深いモノだろう――
 がテーマの物語であり、生命と機械の境界線の物語でもあると思う。
 更に、著者が生まれて間もなく亡くなった第一子に捧げた物語なのだそうだ。
 本格SFの信奉者には評判が悪かったらしいが、(あまり好まない事だけれど)
 断言しよう。
 これは生命というモノについて深く考えさせてくれる、
 素晴らしい愛と命の作品だ。是非とも読んでもらいたい! 

 追記:シン・マシンを含めた、主にSF作品について
 素晴らしい感想を書かれている猫のゆりかごさんのブログをリンクに追加。

 ……やっぱりもう少し書こう(以下超ネタばれ)

PR

 私は犬が長い間苦手だった。
 いや、今でも相対するときには少しばかり身構えてしまう。
 それというのも、親戚の家に飼われていた犬が恐ろしく凶暴で、
 少しでも敷地に入り込もうものなら、すぐさま牙をむいて襲い掛かってきたからだ。
 一度は右腕を噛み千切られそうな羽目にさえ陥ったこともある。
 父親が助けてくれなかったら、私の腕は無残な傷を残すことになっただろう。
 だが、今では苦手というだけであって嫌いではない。
 単にトラウマがあるだけだ。
 お隣の犬には接することが出来るし、そこそこ懐かれているように思える。

 おそらく、この変化の背景にはある一匹の犬の存在がある。
 今は亡き盲目の元野良犬、「クロ」という犬が近所で飼われていた。
 仕方がなしで引き取られたが故に、拾われた先でもう一匹の犬とは
 雲泥の差の扱いを受けていたにもかかわらず、
 人懐っこくていつも私にじゃれてきたものだった。
 彼のおかげで、私は犬に対する恐怖感をかなり捨て去ることが出来たと思う。
 いまはむしろ、好きだということも出来るだろう。
 よって、この事件は私にとっても無反応でいられるものではないのだ。

 ニュースでも取り上げられたらしいので、知っている人も多いでしょう。
 衰弱した犬達は全て救助されており、治療も受けているけれど、
 物資と人手が足りません。
 詳細は
http://ark-angels.com/rescue.htmlを見てもらった方が早いと思います。
 もし、直接手助けはできなくても、このことを広めていくことは難しくありません。
 HPやブログをお持ちの方は、ぜひリンクだけでも設置して頂きたい。
 よろしくお願いします。

 私はもう古武術を習い始めて12年ほどになるが、
 体術はともかく、格闘術はあまり得意とはいえないかもしれない。
 体格が同年代に比べて小さいから筋力では劣るし、
 実際に喧嘩を経験したこともあまり無いからだ。

 だが、そもそも武術はそれほど筋力を必要とはしない。
 あればいい、という程度だと私は認識している。
 武術とは力任せに戦うのではなく、
 体の運びによって最小限の動きで最大の威力と最高の速さを生み出す
 ——なんというか、言い換えると物理学による効率化の実践?(何だそりゃ)
 もっとも物理は苦手だが…それは(本当に)どうでもいい。
 よって、それまで私はあまり自分の体格について気にしなかったし、
 男は身長が高くなければならないとか、低いと格好悪いとか思わなかったので、
 別段困るということは無かった。
 だが、今私はあと10センチ…いや、せめて5センチでもいいから
 背が伸びて欲しいと強く望んでいる。

 きっかけは2年ほど前だ。
 それまでは体術と格闘術をメインに訓練してきたが、
 道場の場所が変わるのを契機に六尺棒術と刀術に絞って習うことになった。
 武器に関しては半棒(三尺木棒)と鎖分銅をほんの短い期間だけ扱い、
 飛び道具の手裏剣と吹き矢を遊び半分に扱ったことがあるだけで
 殆ど経験は無いといってよかった。
 そうして、10年目にしてようやくまともに武器の訓練を行い始めたのだが、
 どうやら私は格闘よりも武器の扱いのほうが得意らしい。
 師範や他の先輩方から筋が良いとお褒めの言葉を頂き、
 私自身もなんとなくだがそれを自覚していた。
 当然さらに上手くなりたいと思い、
 武器の扱いに長けた先輩方に現在も指導して頂いているが、
 そこで一つ、問題が浮かび上がってきている。

 六尺棒とはその名の通り六尺(約180センチ)の木棒のことだが、
 これは当然背が低いとまともに扱うことが出来ない。
 私はさすがにそこまで小さくは無いものの、運びによっては――
 例えば下から掬い上げるようにして打つ際、床にぶつけてしまうことが多い。
 これがまた単純であるが故に、なんとも悔しくて仕方が無かったりする。
 もっと身長が高ければ、この問題はたやすく解決できる。
 現在よりも棒を高い位置に保持しておくことが可能ならば、
 地面にぶつけることも無いのだ。
 だが私も身体的な成長を望むのは難しい年齢になってしまったわけで。
 何か解決策は無いものだろうか……と悩んでいたりするのである(溜息)。
 今日、午前一杯で片付けも終わって文化祭はエンディングを迎えた。
 今回も去年に引き続き実行委員として活躍せざるおえない立場にあったが、
 忙しさは前回とは比べ物にならないレベルだった。

 私は部活の部長も務めていたが故に、準備と本番の4日間あちらこちらを
 駆けずり回って指示を飛ばさなければならなかった。
 だが、私たちのクラスは食品を扱っていたので、
 安全のために相当に細かい指示と監視が必要となる。
 それでも、部活にも行かなければならない。部長なのだから。
 結果、どちらも満足という程に責務を果たすことは出来ず、
 部活顧問と食品担当の教師双方から怒られることとなった。

 その両方から言われた言葉には一つの共通点がある。
 「文化部は文化祭で忙しく、クラスに付きっ切りになれないのは目に見えている。
 なのにどうして実行委員になったのか」というものだ。

denndeke.JPG
 というわけで読み直してみた。
 直木賞も受賞した芦原すなお氏の作品で、15年前のものだ。
 国語の資料集には紹介くらい載っているかもしれないな。


 高校入学直前の春休み。
 少年、藤原竹良は愛しい恋人をさらった黒衣の怪人を追って海へとたどり着く。
 怪人は三日月形の船に乗って逃げていくところだ。
 いきなり黒衣の怪人はするすると体を伸ばし、
 10メートル程の大きさに伸び上がると左腕を打ち払った。
 すると驚いたことに雲一つ無い青空は黒雲に覆われ、突如として雷鳴が轟いた!
 デンデケデケデケ〜〜〜!
 そこで彼は目が覚める。そう、いきなり夢オチである(笑)。
 デンデケデケデケというのは付けっ放しのラジオから流れていた、
 ベンチャーズの『パイプライン』という曲であった。
 妙な夢と相まってか、その音は彼にひどく強烈な印象を残すこととなり、
 ギター購入、バンド結成へと彼を走らせることになる。

 というオープニングはちょっと強引な気がしないでもないが、
 「八王子のレッドツェッペリン」のエンディングよりはマシだろう。
 話のノリはツェッペリンと比べるといくらか軽い感じ。
 例えば…ウォーターボーイズが好きな人なら結構楽しめると思う。
 ちなみに会話は方言で書かれている。より田舎臭い雰囲気が出ていて良い。

 ツェッペリンもキャラはなかなか出来ていたと思うが、
 こちらは更に個性的なメンバーだ。
 特にお寺の子でありながら、やたらとエロに通じていて、大の読書家でもあり、
 何処の大学だろうが楽勝で入れるくらいの学力を持っていて将棋にめっぽう強い
 とかいう何かよく分からんけど、何か凄いベース担当。合田富士夫が好きだ。
 他には男気溢れる通称「兄ちゃん」をに持つギターの名手。
 リードギター担当、白井清一。
 明石の蛸というあだ名を持っていて、太鼓を叩くことが半ば中毒になっている。
 温厚、従順、素直であるが故に強引に引っ張り込まれたドラム担当、岡下巧。
 恐るべき工学的スキルを備えた、無口で何考えているのか不明な技術担当、
 谷口静夫等が登場する。

 さて、結果としてだが、こちらの方が面白かった。適当なこと書いて申し訳ない。
 初めてこれを読んだのは確か中学一年の頃だったのだが、
 私は高校生になるまで音楽にほとんど興味を持っていなかった。
 だから、音楽をテーマにした小説もたいして面白く感じなかったのかもしれない。
 ……少々、強引だろうか。
 それでは、まだ当時は小学生向けの伝記や宮沢賢治ばかり読んでいたから、
 こういうものに慣れていなかったという方が妥当だろう。
 今となっては活字中毒者だとか本狂いだとか、
 名誉なんだか不名誉なんだかよく分からない称号を賜っているし、
 昔の本を読み直すのも面白いかもしれないなぁ。

 リンクに友人のサイトを置いてみる。ボーイズラブ系統のサイトなので注意。

ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア


最新コメント
[08/21 獅子笑い]
[08/21 とくにな]
[05/21 とくにな]
[05/16 獅子笑い]
[05/16 とくにな]
プロフィール
HN:
獅子笑い
性別:
男性
職業:
病院で写真撮る人
趣味:
読書・TRPG・古武術
自己紹介:
・趣味に頼って生きている
・活字中毒者の疑惑
・主にラノベ・ジュブナイル系
・サブカルチャー全般が好き
・王道は避け気味
・古武術歴17年だが激弱
・猫は正義

メール:
greed0106★yahoo.co.jp
カウンター
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 虚呂路 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]